↓↓↓クリックすると動画が見られます↓↓↓ |
説 明 |
 |
患者が在宅等で人工呼吸装置を使用すると,自動的に救援を求めて医療側に連絡が入ります.
この連絡を受けると,医療機関の PCモニター上の画面に呼出画面が現れ,警報が鳴り響きます. |
 |
待機していた医師がただちに対応します.呼び出された患者情報の確認,患者側のカメラと呼吸装置から送られてきたモニタリングデータによる診察の開始です. |
 |
医師が席を外していても,警報が鳴り響くので,すぐに戻ってきて対応します. |
 |
医師がモニターからの情報で患者が危険と判断しました.
近隣の医師・看護師等に連絡して,対応を指示します. |
 |
医師が席を外したときに,看護師に対応を頼む場合もあります.
看護師は医師が駆けつけるまでのわずか一瞬ですが,状況の確認等を行います. |
 |
誰もいないときに,看護師が警報に気付いて医師を呼ぶこともあります.
遅れがないように臨機応変に対応します. |